若者の感覚を信じる 自動車の未来 ― 2010年11月22日 08:29
私事ですが、私の娘たちはいわゆる「脱ゆとり教育」の移行のただ中にいまして、毎年のように変動するカリキュラムに教師の方々はじめ多くの関係者もとても苦労されているようです。
その中で「ゆとり教育」は反省すべきものとして語られています。報道や論調でも学力や競争力の低下が著しいとされ、購買意欲も少なく内向的であるため、結果国力低下につながる、、そう言われているようです。
私見ですが、ややマイナス面が強調されすぎているように思っています。私の周りだけで申し上げれば、この世代にやさしさ、志の高さ、目標への一途さに目を見張ったことが何回もあります。恐らくは、人を評価する視点そのものが疲弊したのだろうと思っています。あくまで私見ですけれど。。
それぞれの世代には掛替えのきかない一回性の歴史を背景にもつゆえに、それぞれの時代を自分たちで担って行くしかありませんものね。マイナス評価を背負わされたとしてもそれは日本国内だけであり、だからこそ海外に出て行くという行動は理解出来ます。
さて、自動車のデザインに感動しなくなって久しい、とある方がおっしゃっていました。私自身も好きな車は旧車ばかりで、現実に購入した車は好みより現実的な要望に応えたものです。「車の買い方が変わった」と言われればなるほどと思っていました。
しかし、近所の小さな男の子達に触れていると「やっぱり男の子は乗り物が好きなんだなぁ」と感じます。
新幹線、電車、バス、消防車、ゴミ収集車、フォーミュラカー等々。
私は「そうか!」とひとりごちました。「ゆとり」と言われる若者が車を好きにならない本当の理由が、車の方にあるのだと。
彼らが担う時代は彼らの意識と深く関わっているはずで、そのやさしさ、志の高さ、社会的視点から魅力的な車でなければならないのではないか、、そんな風に思ったのです。
私は若い人たちの感覚を信じています。彼らが夢中になって作った車は全く新しい価値を持っている事でしょう。
(そこに何らかの形で参加出来れば嬉しいことは言うまでもありませんね)
その中で「ゆとり教育」は反省すべきものとして語られています。報道や論調でも学力や競争力の低下が著しいとされ、購買意欲も少なく内向的であるため、結果国力低下につながる、、そう言われているようです。
私見ですが、ややマイナス面が強調されすぎているように思っています。私の周りだけで申し上げれば、この世代にやさしさ、志の高さ、目標への一途さに目を見張ったことが何回もあります。恐らくは、人を評価する視点そのものが疲弊したのだろうと思っています。あくまで私見ですけれど。。
それぞれの世代には掛替えのきかない一回性の歴史を背景にもつゆえに、それぞれの時代を自分たちで担って行くしかありませんものね。マイナス評価を背負わされたとしてもそれは日本国内だけであり、だからこそ海外に出て行くという行動は理解出来ます。
さて、自動車のデザインに感動しなくなって久しい、とある方がおっしゃっていました。私自身も好きな車は旧車ばかりで、現実に購入した車は好みより現実的な要望に応えたものです。「車の買い方が変わった」と言われればなるほどと思っていました。
しかし、近所の小さな男の子達に触れていると「やっぱり男の子は乗り物が好きなんだなぁ」と感じます。
新幹線、電車、バス、消防車、ゴミ収集車、フォーミュラカー等々。
私は「そうか!」とひとりごちました。「ゆとり」と言われる若者が車を好きにならない本当の理由が、車の方にあるのだと。
彼らが担う時代は彼らの意識と深く関わっているはずで、そのやさしさ、志の高さ、社会的視点から魅力的な車でなければならないのではないか、、そんな風に思ったのです。
私は若い人たちの感覚を信じています。彼らが夢中になって作った車は全く新しい価値を持っている事でしょう。
(そこに何らかの形で参加出来れば嬉しいことは言うまでもありませんね)
コメント
_ ワンコ ― 2010年11月22日 12:18
_ 史 ― 2010年11月22日 12:38
マブチさん
コメントありがとうございます♪
HN「ワンコ」が可愛いですね!
>機能がカタチに出ている工事車輌や緊急車両
本当に!
いっそ、普通免許で乗れる4人乗りのユンボとか、2Fのぼやくらい消せる消火設備のついたワンボックスカーとか、いざとなったらタンカになる座席のついた超ミニカーとかの方が、メチャクチャ高くて速いだけのスーパーカーより心ときめくかもかもなんて思ったりします。
・・ところで、私とマブチさんの共通点見つけてしまいました!
それは今度お会いした時に〜(くだらないネタです^^;)
コメントありがとうございます♪
HN「ワンコ」が可愛いですね!
>機能がカタチに出ている工事車輌や緊急車両
本当に!
いっそ、普通免許で乗れる4人乗りのユンボとか、2Fのぼやくらい消せる消火設備のついたワンボックスカーとか、いざとなったらタンカになる座席のついた超ミニカーとかの方が、メチャクチャ高くて速いだけのスーパーカーより心ときめくかもかもなんて思ったりします。
・・ところで、私とマブチさんの共通点見つけてしまいました!
それは今度お会いした時に〜(くだらないネタです^^;)
_ kmatsu ― 2010年11月24日 11:32
子供がいない私はいまの小中学校での教育の実情を深くは知らないのですが、確かにメディアに引きずられて知らないのに批判的にしか見ていなかった気がします。
若者が今の車に夢中になれない理由は車の方にあるというのは、大切な視点だと思います。若い人と話す時、まあ話題は車でも音楽でもなんでも良いのですが、何故我々がそれに「シビれるのか」について、じっくり語りたくなります(若い人にとっては鬱陶しいでしょうが)が、まあそれを押し付け共感を強いたり、彼らも当然そうあるべきと期待するのも良くないですね。彼らが素直に良いなと思うものについて耳を傾けることもまた大切だなと思いました。
若者が今の車に夢中になれない理由は車の方にあるというのは、大切な視点だと思います。若い人と話す時、まあ話題は車でも音楽でもなんでも良いのですが、何故我々がそれに「シビれるのか」について、じっくり語りたくなります(若い人にとっては鬱陶しいでしょうが)が、まあそれを押し付け共感を強いたり、彼らも当然そうあるべきと期待するのも良くないですね。彼らが素直に良いなと思うものについて耳を傾けることもまた大切だなと思いました。
_ 史 ― 2010年11月26日 00:21
kmatsuさん
いつもコメントありがとうございます!
たとえ私たちからみたら「弱々しさ」だったとしても、「新しい価値はいつの世でも批判の対象である」ということが本当なら、目の前のものをフラットな気持で見られる自分でありたいなぁ、、そんな風に思っています。(^^ゞ
いつもコメントありがとうございます!
たとえ私たちからみたら「弱々しさ」だったとしても、「新しい価値はいつの世でも批判の対象である」ということが本当なら、目の前のものをフラットな気持で見られる自分でありたいなぁ、、そんな風に思っています。(^^ゞ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dmc.asablo.jp/blog/2010/11/22/5525082/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
我が家のチビも近所の子供達も
やっぱり車が好きです。
でも、機能がカタチに出ている
工事車輌や緊急車両、レーシングカー
のほうに興味があります。
あのアンバランスなバランスが男の子の
心をくすぐるのかもしれません。
今の車には心をときめかしてくれる
何かがないような気がしますね。