真空管の音 ― 2009年09月01日 22:52
レコードやCDの音を聴くためには「アンプ」と呼ばれる装置が必要ですが、ここの性能が音質を大きく左右していることはあまり知られていないとのこと。確かにギターアンプなどを除いては目にする機会はほとんど無くなりましたね。
私はそのアンプを自作したものを使っています。10代の頃に凝った趣味を大人になってもう一度、というパターンで、6年ほど前に一台作りました。
モバイルアンプをイメージした、コンパクトながらスピーカーを内蔵させた縦型アンプです。ディスプレイとともに放熱を兼ねて真空管を前面にレイアウトしているのが特徴、といえるでしょうか。
専門的なことは分らないのですが、このアンプの回路が斬新で低コストの上にとても「いい音」なのです。(「いい音」を定義するのは難しいことと思いますが、「素直で臨場感のある音」で「好みにあう」という意味あいで用いています。)
最初に聴き比べた時は「回路によってこれほど良くなるなんて、、」とちょっと衝撃でした。
iPodなどもヘッドフォンを変えただけで随分と印象が変わるものですが、その差は想像以上でした。
・・さて、音とデザインについて話を展開しようと思っていたのですがとても長くなりそうです。話が長くなってしまうのはまとまっていないということですから、それはまたの機会にさせて頂きます。
参考ページ:Evolve Power Amplifiers (超三結回路)
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/index.htm
私はそのアンプを自作したものを使っています。10代の頃に凝った趣味を大人になってもう一度、というパターンで、6年ほど前に一台作りました。
モバイルアンプをイメージした、コンパクトながらスピーカーを内蔵させた縦型アンプです。ディスプレイとともに放熱を兼ねて真空管を前面にレイアウトしているのが特徴、といえるでしょうか。
専門的なことは分らないのですが、このアンプの回路が斬新で低コストの上にとても「いい音」なのです。(「いい音」を定義するのは難しいことと思いますが、「素直で臨場感のある音」で「好みにあう」という意味あいで用いています。)
最初に聴き比べた時は「回路によってこれほど良くなるなんて、、」とちょっと衝撃でした。
iPodなどもヘッドフォンを変えただけで随分と印象が変わるものですが、その差は想像以上でした。
・・さて、音とデザインについて話を展開しようと思っていたのですがとても長くなりそうです。話が長くなってしまうのはまとまっていないということですから、それはまたの機会にさせて頂きます。
参考ページ:Evolve Power Amplifiers (超三結回路)
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/index.htm
「自分ログ」と記憶 ― 2009年09月02日 21:56
携帯電話とネットを使ったサービスが盛んですね。画像やコメントを地図に投稿したり、その写真を使って自分の今いる場所から見えているものへアクセスできたり、、ちょっと伺っただけでも便利そうです。
また、情報は共有できることも多く、画像や位置情報の他にも軌跡やその時刻、アクセスしたファイルなどもその範囲になってきました。
これらのサービスに自分の履歴を残して、日記や旅行記の替わりにされる方もいらっしゃいます。
話はそれますが、ウェブサービスの履歴は有用な情報ですから、PCや携帯電話の枠を越えて、包括的になりながら統合されていくに違いありません。
これは既に様々な問題を含んでいますが、利用者自身の「人生のある一部分の詳細な記録」を残すことになります。
もし日常が「自分ログ」として閲覧出来る状態で残るとしたら、、、それは一つの財産と呼べるかも知れません。
「回想療法」というのがありますが、これは懐かしい写真を見たり自身の過去を図化したりする作業を通して、認知症や認知症に伴ううつ状態を改善できるというものです。その人自身の記憶を通して人生を捉え直すことに意味があるようです。
もし「自分ログ」が残されていれば、自分自身を見つめ直すことにとても有用な情報になるでしょう。
ただ、「過去の手紙を捨てるか仕舞うか」といった葛藤と同じように、記録に残したいことと残したくないことがありますよね。これは心の領域です。
やはり、忘れたいことは忘れ、覚えていたいことは形にし、忘れたくても忘れられないものは新たに意味を与える、、というのが心にとってはいいことなのでしょうね。
また、情報は共有できることも多く、画像や位置情報の他にも軌跡やその時刻、アクセスしたファイルなどもその範囲になってきました。
これらのサービスに自分の履歴を残して、日記や旅行記の替わりにされる方もいらっしゃいます。
話はそれますが、ウェブサービスの履歴は有用な情報ですから、PCや携帯電話の枠を越えて、包括的になりながら統合されていくに違いありません。
これは既に様々な問題を含んでいますが、利用者自身の「人生のある一部分の詳細な記録」を残すことになります。
もし日常が「自分ログ」として閲覧出来る状態で残るとしたら、、、それは一つの財産と呼べるかも知れません。
「回想療法」というのがありますが、これは懐かしい写真を見たり自身の過去を図化したりする作業を通して、認知症や認知症に伴ううつ状態を改善できるというものです。その人自身の記憶を通して人生を捉え直すことに意味があるようです。
もし「自分ログ」が残されていれば、自分自身を見つめ直すことにとても有用な情報になるでしょう。
ただ、「過去の手紙を捨てるか仕舞うか」といった葛藤と同じように、記録に残したいことと残したくないことがありますよね。これは心の領域です。
やはり、忘れたいことは忘れ、覚えていたいことは形にし、忘れたくても忘れられないものは新たに意味を与える、、というのが心にとってはいいことなのでしょうね。
ガラスのゴブレット ― 2009年09月03日 11:14
誰のため? ― 2009年09月04日 22:19
自転車を絶対停めさせないぞ、という強い意志のあらわれなのでしょうか、なにもそこまでと言いたくなるような車止めですね。
おかしな無駄遣いの風景ですが、世の中の仕組みにお詳しい方なら、こう言う事が何故起きるのかに思いが巡り、怒りを覚えるような光景かもしれません。
ここに限らず、日本の都市部では自転車が邪魔者扱いされますね。都市部こそ有用なのですから、移動手段を自由に選べる空間であって欲しいと思います。お手本となる街も沢山有りますし、日本らしく心地よいものに出来ると思います。これもきっとデザイナーの仕事なのでしょう。
過去記事:フラットな街
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/02/25/4139083
おかしな無駄遣いの風景ですが、世の中の仕組みにお詳しい方なら、こう言う事が何故起きるのかに思いが巡り、怒りを覚えるような光景かもしれません。
ここに限らず、日本の都市部では自転車が邪魔者扱いされますね。都市部こそ有用なのですから、移動手段を自由に選べる空間であって欲しいと思います。お手本となる街も沢山有りますし、日本らしく心地よいものに出来ると思います。これもきっとデザイナーの仕事なのでしょう。
過去記事:フラットな街
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/02/25/4139083
なごりの夏 ― 2009年09月07日 23:14
昨日の湘南、七里ヶ浜です。陽射しは強く海は青く、でも風はさわやかで、気持ちのいい午後でした。
この近くにパンケーキがとても有名なオージーレストランがあります。シンプルながら素材の味と優しさのあふれた味わいで、私も家族も大好きです。
素朴なパンケーキがこの空と光にはとても似あっていて、洗練とはまた少し違う美しさを感じています。
昨日も沢山の人で賑わっていました。
bills
http://bills-jp.net/
この近くにパンケーキがとても有名なオージーレストランがあります。シンプルながら素材の味と優しさのあふれた味わいで、私も家族も大好きです。
素朴なパンケーキがこの空と光にはとても似あっていて、洗練とはまた少し違う美しさを感じています。
昨日も沢山の人で賑わっていました。
bills
http://bills-jp.net/
最近のコメント