新年 ― 2010年01月05日 10:34
あけまして、おめでとうございます。
本年も倍旧のご愛顧を賜ります様よろしくお願い申し上げます。
昨年は「変わること」を強く意識した一年でしたが、何をどの様に変えて行けばいいのか、慌てふためいて足元をおろそかにすることが無いように、視界を広げ無ければとも思っていました。
その中で感じた事は、誰も幸せにしないプロダクトはやがて消えるというシンプルなルールと、短小のエピソードではなく、長大な物語を語る必要です。商品開発の視点で申し上げれば、「売れる商品」ではなく「そうあって欲しい未来」を語る事です。
今年は大いに「そうあって欲しい未来」を語り、「幸せなプロダクト」をデザインして行きたいと思っています。
本年も倍旧のご愛顧を賜ります様よろしくお願い申し上げます。
昨年は「変わること」を強く意識した一年でしたが、何をどの様に変えて行けばいいのか、慌てふためいて足元をおろそかにすることが無いように、視界を広げ無ければとも思っていました。
その中で感じた事は、誰も幸せにしないプロダクトはやがて消えるというシンプルなルールと、短小のエピソードではなく、長大な物語を語る必要です。商品開発の視点で申し上げれば、「売れる商品」ではなく「そうあって欲しい未来」を語る事です。
今年は大いに「そうあって欲しい未来」を語り、「幸せなプロダクト」をデザインして行きたいと思っています。
細部に宿る ― 2010年01月06日 12:32
正月のお休みに、家族で東京ディズニーランドに出かけました。
子供たちの入念な計画に従って開園前から並び、開門と同時にダッシュして人気アトラクションへ。ファストパスという整理券を活用しながら閉園までフルに駆け回りました。乗ったアトラクションはのべ20個所。こちらでは相当空いている日だったそうですが、それでもこの数はなかなかのモノだと思っております。
さて、ここを訪れるといろいろと感じることがあります。たぶん多くの皆様が既にお感じになられたものと同様だと思いますので詳しくは割愛いたしますが、「徹底して細部にこだわることの凄さ」にいつも心動かされます。
こちらはポップコーンスタンドの飾り柱。
造形もそうですが、メンテナンスの行き届いているのが艶に現れていますね。
こちらは城郭内のモザイク。
写真では判りにくいですが、モザイクの一粒一粒が綺麗でした。
God is in the details
「微に入り細を穿つ」という言葉もありますが、手を尽くしぬかないと開けない世界があるのかもしれません。
ちなみに、今ネットで語源を調べようとしましたら、諸説ある様ですね。
「細部にわたって手を尽くされたものは美しい」というイメージも「神は日常のささいなことにある」という捉え方も、どちらもなるほどと思っています。
ささいな事 ― 2010年01月07日 23:37
今日立ち寄った書店で「微差力」という本を見つけました。

「わずかな微差を重ねる行動が大差になって現れる」という著者の考え方が、口語調で書かれています。独特な言葉使いが少しわかりにくいところもありますが、底辺に暖かいものを感じるため自然に読み進められました。
昨日、細部にこだわる事について書きました。同じ「detail」ですが、こちらは「ささいな事」の意味です。その意味でも「God is in the details」なのですね。
道理をわきまえて少しの改善を楽しく積み重ねて行く、当り前の事を当り前のように行うことができればいい。この教えは今までも多くの方から教わってきたように思います。
著名な経営学者のピーター・ドラッカー氏や松下幸之助氏の著書を拝読しても感じた事ですが、多くの方が「成功の秘訣」として教えて下さることは「当り前の事をしなさい」という一点に集約していそうです。
成功に覇道無し、ということなのでしょうね。
夕暮れ ― 2010年01月08日 18:44
炎の指揮者 ― 2010年01月12日 12:06
みなとみらいホール 2010.1.10

地元小学生の希望者向けの特別公開で、今回はじめての試みだそうです。私は下2人の娘の保護者として同伴させて頂きました。恥ずかしながら今回はじめてコバケンさんのことを知りましたが、世界的な指揮者であり作曲家であります。子供たち以上に楽しみにしていました。
それぞれ準備を進める中にコバケンさんが登場し、挨拶と拍手の練習、子供たちに丁寧ながら威厳のある言葉遣いで語りかけて、音楽の中にある感情表現を具体的に比較して演奏して頂きながら音楽を楽しむことを教えて下さいました。
そして「子供たちへの贈り物」として、演目にはないドボルジャーク<ユーモレスク>とリハを兼ねたヨハン・シュトラウス<こうもり>を通しで演奏。これをわずかな人数のためにもったいない!と思いながら素晴らしい演奏を拝聴しました。
その後、ドボルジャーク<交響曲第9番「新世界より」>のポイントを絞ったリハーサル。この時のコバケンさんの語りかけがとても感動的でした。「〜〜して下さると嬉しいです」「ありがとうございます」ととても優しい口調で、音楽と同じように音楽家への愛情を注いでいられるのだと拝しました。
指揮をされるお姿も「炎」と形容されるに相応しいお方でしたが、愛情がめらめらと燃えていらっしゃるのですね。
最近のコメント