「いれもの」2010年06月15日 23:59

またまた嬉しいお便りを、ミサリングファクトリー松本さんから頂きました。
ご紹介させて頂きます。

ミサリングファクトリーでは、子ども向けにお菓子作りを教えていますので、小さいお子さんを持つお母さんも沢山集まっています。
そのお母さんたちがミチクサを大変気に入って下さっていると。
伺いますと、子どもが摘んでくる花を活けるのだそうです。

「ママ〜、これあげる!」と公園のツメクサやたんぽぽを持ってきてくれる花をコップに活けた事のある方は多い事でしょう。
それをミチクサに変えて、食卓に飾って下さっているのです。
もちろん、この喜びはどんな花器だろうと関係ありません。
でもそれを、少しでも長く楽しむ事ができたら、それはとても幸せなことでね。

先日ご紹介したエピソードもそうでしたが、私がミチクサに込めた思いとは別の、本当の物語が備わってくれている。そのことが本当に嬉しいのです。

ところで、感動の記憶がまだ新しい「はやぶさ」も、私を含め多くの方が機械を越えた命的なものをその中に見ています。エンジニアたちが全魂を込めたプロジェクトは、その思いを遥かに越えて、多くの感動を呼びました。

私のデザインと「はやぶさ」を並べる事自体、大変おこがましいのですが、私の中ではひとつのイメージが浮かびました。
それは「いれもの」というイメージです。

私はデザインの中に「メッセージを込める」という事が、絶対的に必要だとは思いながら、何かその恣意性に違和感を覚えていました。
しかしそうではないのです。思いを受止める入れ物を作っておいて、そこに思いやメッセージを詰めておく。
それがお客様の手に渡ったら入れ物の詰め物は取除かれ、お客様にとっての思いやメッセージを詰めて頂くのです。
これが「込めるということなのだ」、と一人ごちています。

松本さん、ありがとうございました!

ミチクサ
躑躅(つつじ)と匂蕃茉莉(においばんまつり)。

X6 雑感2010年06月16日 23:59

ただ今修理中ではありますが、「NOKIA X6」を使ってみて感じた事をお伝えしたいと思います。

まず本体の写真です。

これは待受け画面。下部のアイコンはショートカットです。
NOKIA X6 16GB PINK

すっきりした背面。私はこの背面が好きです。
NOKIA X6 16GB PINK

ダブルフラッシュは強力で、12平米8畳間程度なら部屋の隅まで明るく撮れました。(サンプルは残念ながら初期化の際に消失)


-タッチUIの危うさ-

携帯電話として歴史も台数も実績と厚みのあるメーカーが、タッチUIを作るとどうなるのだろう。。
これが一番感じたい部分でした。これは私なりの答えが出るほど使う時間があったとは言えませんのであくまで第一印象なのですが、正直を申し上げれば「使えるけれど特別な感情は湧かなかった」といえます。
繰返して恐縮ですが、これは第一印象ですので長時間使うとまた変わってくるかも知れません。

タッチデバイスの感度と精度は、以前からタッチUIの課題でした。その点でX6は良く出来ていると感じました。軽いタッチでもしっかりと操作を受け付けていました。
ただし、一部のユーザーは求めるレベルがとても高いのです。従って「期待に応えているか」という観点からすると評価が分かれる所でしょう。期待に応えられなければ返って評価を落としてしまいますね。
ですから、「そこそこのタッチUI」なら、その機器のユーザーの期待をよくよく鑑みて採用を再検討するべきかも知れません。


-単体の魅力-

X6はカメラ、音楽、動画、GPS等の各種機能性能は上位クラスです。アプリケーションも日本語化されたものは少ないのですが、定番のものは多く存在します。
またNOKIAには、X6同等のスペックのハードウエアが沢山存在します。UIやスタイルも豊富です。
ユーザーにとってはプロダクトの仕様とともに、ハードウェアデザイン、カラーバリエーション、グラフィックデザインが選べることはいい事だと感じるでしょう。自分の好みに遭った魅力的なモノを見つけられる可能性が高いのてすからね。

また、PCとの連携はスマートフォンでは必須ですが、「携帯電話プラス」の範囲なら不要です。
PCにもキャリアのサービスに依存せずに新機種に引越が出来るのは素晴らしいですね。

NOKIA X6 16GB PINK & N82

N82からX6へBluetooth経由で引越。電話帳はもちろんブックマークやコンテンツも。
メールボックスの設定が移せなかったのは残念。


-プラットフォーム-

今でも通信の規格に深く関わっているNOKIAは、何年か前まではモバイルの開発者が最も集まっていたはずで、プラットフォーマーとして覇権を握り続けると思われていました。しかし今のトレンドは少し違うようです。
それは「アプリケーション」とその流通ですね。優れたアプリケーションが集まってこないプラットフォームはユーザーの期待に応えられないのです。
ですから、プラットフォーマーとしての勝敗は、ユーザーのメリットに直結していると言えますね。「ネットとアプリケーションの豊富な世界へ繋がっている」という感覚をユーザーに提供し続けるためには、大胆な方針転換が必要かも知れません。
これはNOKIAは得意なはずで、期待したいと思います。


ほんの数日でしたが、実際に触る事で色々なことを感じ、それまで考えていたことの確認や、新しい着想の切掛を得る事が出来ました。

夏!2010年06月17日 18:05

今日は全国的に晴れが多く、横浜はとても暑い一日でした!

夏の陽射しが反射しています。
野毛山

草は伸び伸び。
野毛山

日陰から顔をだした花が光っていますね。
野毛山

柳宗理さんデザインのサイン。40年もの。ずっと可愛らしいです。
野毛山 柳宗理

蓮の花がアジア!ですね。
蓮の花

ビル街もギラギラしています。
みなとみらい ランドマーク
(これはカメラが異なり色の雰囲気も違いますが、そのまま載せました)

明日から雨だそうですね。
草や虫や鳥たちにはいい気候かもしれません。
・・でも今は海に行きたい!!

「心は実験できるか」2010年06月18日 23:59

ローレン・スレイター著「心は実験できるか」2005年

「心は実験できるか」

20世紀の10の著名な社会心理学実験を、ルポライターのローレン・スレイターがやや懐疑的に、現代的な意味付けを思索しながらルポしています。
心理学者を野心的な存在として捉え、当時の社会的背景との対比で浮かび上がらせる書き味がスリリングで、読み物としてとても面白いです。
(詳細はレビューを参照して下さい。)

デザインをする上で、人の心理の理解はとても大切だと考えています。一人のユーザーと一つの機器の間、一対一の関係を丁寧に作るためには、人への理解が大切なのは言うまでもありません。
また、私たちは実際には集団の中で生活していますから、一対一の関係同様に、集団の中での心の働きへ、関心と理解が必要なのだと考えています。

ここで大切なのは、一対一のときはデザイナー自身の感性、気付きがとても大切だと言う事。
そしてもう一つ、集団のときは個人の感覚よりも客観的な観察による気付きが大切だ、と言う事です。
どちらも大切です。

ご紹介した本は、集団への関心を充分に惹きつけてくれる一書です。

素材を替える2010年06月21日 23:28

インターフェイスデザインの中で良く使われる概念の中に「アフォーダンス」があります。
良く使われる喩えですが、ドアノブの形は、握って回す動作を促しています。これは私たちがその形態に「意味」を感じているからで、アフォーダンスとはその意味の事です。

アフォーダンスは形態だけではなく、素材にも感じとる事が出来ます。
例えば、金属で出来ている扉は力を込めて開けます。「重さ」を感じているからですね。

何を当り前なことを、とお思いかもしれませんが、これは重要な事です。
たとえば、既存製品の素材を新しくする事で性能を伸ばす開発の様な時、単なる置きかえでは問題があるかもしれません。アフォーダンスが変わると言う事は行為が変わってきますから、形態や時には仕様まで確認を必要とします。
デザイナーはこの「意味」について、責任を持って説明をする必要があるでしょう。

また、素材を変える事でアフォーダンスが変わる、という事を積極的に行為へのアプローチとして活用したいと考えています。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.