NOKIAを使う ― 2011年03月08日 23:59
デザインという仕事、特にユーザーインターフェイスをデザインしていますので時々「iPhone使わないの?」と聞かれる事があります。
知人には職業柄使った方が良い、という理由でiPhoneを使い始めた方もいますので、デザイナーはiPhoneを使うというイメージが強いのでしょうね。
私が最初に使ったNOKIAは「DP-154EX」です。アウトドアテイストでビビッドなカラーが話題となり、J-PHONEの人気機種でした。
次が「NM502i」。海外ブランド初のiモード端末で、映画マトリクスで使われていたもの(たぶん8890改)のイメージもあって、これもデザインが評判になりました。
その後国産の携帯が使いやすくデザインも好きなものが多く気に入っていましたが、暫くしてまたNOKIAを使い始めます。海外で使う事を想定するとNOKIAが圧倒的に優位だったのです。
(先の2機種は主として外観で選びました。その頃iモードや写メール等、機能差が出始めた頃でしたが、私自身にはまだ不要でした。)
そして選んだのが「6680」。日本では「702NKII」としてボーダフォンから販売されていたものですが、私はSIMフリーの海外版を日本語化して使いました。
当時、GSM環境を含む海外で日本語環境で使え、添付ファイルつきのメール、Webサービスに対応する端末として、非常に重宝しました。2005〜06年に数回渡欧しましたが、とても快適で、国産のケータイのローカルさを体感したのを覚えています。
また、iSyncでMacのiCal(カレンダーソフト)とブルートゥース(無線)で同期出来る事もとても気に入っています。
その後、N80、N82、X6、E72と使い続けています。
さて、何故iPhoneを使わないのか、、それはノキアがどうしてもいいという訳ではありません。
ただ、私の仕事においては、「機能や操作性での評価が劣りながらマーケットを広く掴んでいるノキア」を使っていることが、様々なフェーズで優位な経験値を提供してくれることは確かの様です。
知人には職業柄使った方が良い、という理由でiPhoneを使い始めた方もいますので、デザイナーはiPhoneを使うというイメージが強いのでしょうね。
私が最初に使ったNOKIAは「DP-154EX」です。アウトドアテイストでビビッドなカラーが話題となり、J-PHONEの人気機種でした。
次が「NM502i」。海外ブランド初のiモード端末で、映画マトリクスで使われていたもの(たぶん8890改)のイメージもあって、これもデザインが評判になりました。
その後国産の携帯が使いやすくデザインも好きなものが多く気に入っていましたが、暫くしてまたNOKIAを使い始めます。海外で使う事を想定するとNOKIAが圧倒的に優位だったのです。
(先の2機種は主として外観で選びました。その頃iモードや写メール等、機能差が出始めた頃でしたが、私自身にはまだ不要でした。)
そして選んだのが「6680」。日本では「702NKII」としてボーダフォンから販売されていたものですが、私はSIMフリーの海外版を日本語化して使いました。
当時、GSM環境を含む海外で日本語環境で使え、添付ファイルつきのメール、Webサービスに対応する端末として、非常に重宝しました。2005〜06年に数回渡欧しましたが、とても快適で、国産のケータイのローカルさを体感したのを覚えています。
また、iSyncでMacのiCal(カレンダーソフト)とブルートゥース(無線)で同期出来る事もとても気に入っています。
その後、N80、N82、X6、E72と使い続けています。
さて、何故iPhoneを使わないのか、、それはノキアがどうしてもいいという訳ではありません。
ただ、私の仕事においては、「機能や操作性での評価が劣りながらマーケットを広く掴んでいるノキア」を使っていることが、様々なフェーズで優位な経験値を提供してくれることは確かの様です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dmc.asablo.jp/blog/2011/03/08/5730377/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。