日暮れの空2010年02月08日 23:34

みなとみらい 日暮れ
先週末、冷え込んだ夕暮れは空がきれいでした。

「オーディオのカタログみたい」とは妻の言葉です。なるほど、澄んだ音が響きそうな空の色です。

2010スーパーマーケットトレードショー2010年02月09日 23:35

先日ご紹介させて頂きました、エヌ・イー・ワークスの三澤社長よりご招待頂きまして、「2010スーパーマーケットトレードショー」を観てきました。

スーパーマーケットトレードショー2010

有名食品メーカーから各地方の生産者の方々が所狭しと自慢の食材を競い合っています。もちろんどれも試食することができます。
ご招待いただいたのですが、自腹なら入場料は¥5,000-(!)します。それでも安いと思うくらいに美味しいものを沢山頂きました。本当におなか一杯でお昼を抜きましたです。ごちそうさまでした。

さて、久米繊維久米社長が「ヨソモノ・ワカモノ・バカモノ」の活用を推奨されていますので、私たちはヨソモノ・バカモノとして少し書かせて頂きますと、、

・ネットで各地の珍しいモノ美味しいモノが手に入る時代なので、わざわざそこに行く意味のあるものが集まっているとうれしい。究極の産直(そのスーパーで生産、収穫している)とか?

・燃料やガソリンを食べているような食材は要らないかも。風力やソーラーだけで運んだものとか?

・究極のコスト競争、商品は全部タダのスーパーとか?
(試食やサンプルだけのお店は既にあったかもしれませんね)

・・戯言はさておきまして、、
今回はじめて参加させて頂き、各地方の生産者の方々の熱心さと思いの深さ、情報量の多さに感銘しました。地方がその地の利で活力を発揮しているのをお見かけしますと、とても豊かな気持ちになります。画一的でつまらない田舎から、魅力ある故郷へ、、そんな思いが集まっていると感じました。
私たちはその活動にデザインで関われればと思っております。

三澤社長、今回はお招き下さってありがとうございました!

「体験的認知と内省的認知」2010年02月10日 23:59

今日はなんとも僥倖なことに、各方面のスペシャリストが弊社に集い、非常に刺激的なブレインストーミングを行いました。
テーマは、以前に紹介させて頂いた「フリー」についてです。この書で紹介されている事例を越え、実際に私たちが取組むビジネスの具体的なヒントについて、それぞれの方面からのお話を伺うことが出来、沢山の視座とヒントとアイデアを頂戴しました。

その中のひとつ、この会の発起人でもありますI氏よりご教示頂いた「体験的認知と内省的認知」のお話はインターフェイスデザインにおいても関わりの深いものでした。

現代の子供の多くは情報を体験的認知だけで判ったように思ってしまい、理解が深まりにくいとのこと。例えばゲームを子供に与えて、マニュアルを読む子と読まない子では、始めはマニュアルを読まないこの方がすぐにゲームに慣れて得点が高いそうです。しかし、1月あまりするとマニュアルを読む子の方が得点が高くなるのだとか。
ゲームの世界でも「努力をしたものが最後は勝つ」というのはちょっと溜飲がおりる話ですが、やはりそれは少数派のようです。

そこでデザインとして発想しますと、、
 体験的認知 → 内省的認知
という道筋を描いてあげることですね。
それも、「→」の部分は主体的な活動として出来ればよりよいですね。
ゲームなら「宝箱を見つける」というイベントが実は理解を促すインフォメーションだった、というものでしょうか。

デザインの中では造形が行為を誘発する事を「アフォーダンス」と呼んでいますが、認知を引きだすアフォーダンスをUIデザインは取り込んで行かなければならないでしようね。

ブレストは二次会まで及び、最後まで知的な刺激を沢山頂きました。
みなさま、ありがとうございました!

「食育とコミュニティ」ミサリングファクトリー訪問2010年02月12日 16:38

昨日は横浜市企業経営支援財団(IDEC)ヨコハマ次世代経営塾の皆さまと、お菓子教室の「ミサリングファクトリー」を訪問しました。

ミサリングファクトリー

手作りのお菓子も販売しています。これが美味しかった!
ミサリングファクトリー

「お菓子づくりは科学実験みたい」とおっしゃる主催の松本美佐さん。
ミサリングファクトリー
会話の端々からお菓子作りへの自信と子供を慈しむ心が感じられました。

「お菓子が作れる」という単独の価値ではなく、「お菓子作りを通して子供を育むこと」「クラスがお菓子作りを通したコミュニティとして魅力を持つこと」を価値として提供されています。何より素晴らしいのは、生徒さんたちの定着率が抜群なこと。
なるほど、お菓子が出来るだけならネットで充分と思ってしまう人も多い中、それを越える体験は他に替えがたい魅力となっているのでしょう。

ミサリングファクトリー
綺麗に磨き上げられた厨房は生徒さん自身の手によるものです。その一点を拝見するだけで子供を預けたくなってきますね。

ミサリングファクトリー
「人を育むこと」とビジネスの両面で沢山刺激を頂きました。
松本さん、みなさん、ありがとうございました!

「30年」2010年02月15日 14:11

ベルリンの壁 跡
東西を分離していた壁の跡です。
何かを感じるかと暫くじっとしていましたが、無知のせいでしょう、自分の内側から沸き立つものは驚くほど何もありませんでした。

今この写真を改めて見ますと、この壁のあった「30年」(正確には28年だそうです)という時間の重さを感じます。この日のベルリンの天気が重苦しかったので、その印象もあるのかもしれません。

「十年一昔」と言いますし、人もそれぞれの年代で価値観や行動規範が変って行きますから、30年は引き返せない距離を感じます。
とはいえ、人生全てを被うには短い訳ですから、、「30年しか持たなかった」という見方の方が適切なのかもしれません。

少し話が難しくなってしまいましたが、どんなことも30年かければ何かしらの形が出来る、という事を巡り巡って感じております。

未来派のような写真2010年02月16日 23:23

ネットでは日々新しい技術が試されていて興味がつきないですね。

クォーク!
そのひとつ、動画から未来派の絵画の様な写真を自動生成するサイト「nameleon」を試してみました。
(素材の動画はこちらの中ほどです)

未来派」についての評価は様々のようですが、運動を静止した視覚表現に表す試みは、UIデザインにとって大変参考になっています。

上の写真をどのようにはお感じになるかは人それぞれだと思いますが、運動するものの形態を連続で描いて並べると、その運動の持つ印象の「躍動感」「軽やかさ」「素早さ」などよりも、一瞬の「形態」と「変化」が強く現れるようです。
「写真は一瞬を切り取るのではなく、一瞬を永遠にする」とはどなたの言葉でしたでしょうか、動くものを並べることでも時間を固定化させるのかもしれません。

UIにおいてはこれを逆手にとりまして、表現力のプアーな動画でも、変化を判りやすくするために「未来派的な表現」を用いて効果を出しています。

油彩のような空2010年02月17日 23:43

油彩のような空 横浜
先週のとても寒い日、グレー一色だった曇り空に夕陽が差して、マットな油彩のような色彩になりました。
とても美しかったです。。

電子書籍2010年02月18日 23:32

キンドルが成功して、春にはiPadが登場します。
キンドルは50代に最も売れていると言いますから、一時のブームではないものを感じます。
日本での電子書籍が始まるのは色々と課題があるのでしょうけれど、いずれそうなるのは間違いないでしょう。

本が好きですので、出版業界の縮小は心傷めるニュースです。電子書籍は救世主というより破壊者として紹介されることも多いようです。音楽業界で起きた事が出版業界にも起きる、と言われていますね。
でも私は、電子書籍によって絶版したものや売れ筋以外の本も売られるようになるでしょうから、「読みたかった本が読める」ようになるのは、ユーザーにとっては素晴らしいことでしょう。この点だけでも私は電子書籍に期待しています。

それから、「所有したい」という気持ちは根本的なものですし、紙をめくったりインクの匂いを感じたりといった五感での経験は豊かなものですから「本」自体は残っていくでしょう。
ネットやCD販売で人気の作品が満を持して出版される、というのが一般的になって行くのかもしれません。

「花の音色」花とフルート2010年02月19日 23:35

以前紹介した「エステル」社の主催で、今日からみなとみらいギャラリーで「花の音色」と題したフラワーアレンジメントの作品展が行われています。

フラワーアレンジメント みなとみらい

ケーキのようなアレンジはこちらの代名詞だそう。美味しそう!
フラワーアレンジメント みなとみらい

10歳の子供の作品も。素晴らしいですね。
フラワーアレンジメント みなとみらい

上の写真二つはプリザーブドフラワー、下は生花の大きな作品。
フラワーアレンジメント みなとみらい
生花はかすかな香りが瑞々しいですね。

20日(土)は、テーマの「花の音色」にあわせて、フルートのミニコンサートをするそうです。楽しみ!

フラワーアレンジメント作品展「花の音色」
21日(日)15時まで。
20日(土)のコンサートは17時から。

リアリティ2010年02月22日 23:37

今日、ある研究者の方とお話をさせていただく機会があり、論文に用いる図のお手伝いをさせて頂く事になりました。
曰く「分断された研究分野を繋ぐ全く新しい視座を表現するため」に必要な図とのこと。
通常は簡易的な模式図で表すところを、今回は分かりやすい俯瞰表現を用いる事になりました。

詳しく書けないのが残念なのですが、興味深いお話を沢山伺いました。
例えば、一つの事象に二つの重要な研究分野があってそれぞれ専門家が沢山いるのに、その相関についての研究がなされていないという状況について。
アカデミズムの事は詳しく分かりませんが、その二つにそれぞれ精通して共通する視座を明示して行く事は、とても意義あるとともに困難も多いことでしょう。でもそこにこそリアリティがあるという確信に強く心打たれました。

デザイン開発においても、一つの視座、一つの感覚に頼る事は危険ですよね。外観と触感、機能と操作性、装飾と必然性、、様々な角度からリアリティが透けて見えてくるものにしていきたいです。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.