私的事情による「場合分け」2010年04月15日 23:18

「場合分け」
この言葉を最初に知ったのは確か高校の数学だったと思います。
 ひとつの質問に対して答えが複数あるなんて数学らしくない!
・・と思ったものですが、あとでこれは便利なものなのだと教わりました。

デザインに限らず、様々な事情が重なり合う課題を解決するために「場合分け」をして、それぞれの場合ごとに問題解決を図り、その解決策同士を比較検討統合する、、というのはよくあることでしょう。
この「場合分け」の仕方は戦略やコンセプトと密接な関係があるはずなので、その後の結果も大きく変わります。

さて、「システムをユーザーの目的に応じて変化させる」という課題のために場合分けを行うことについてです。
実際に多機能な製品のUIを考える際にはさけて通れないテーマですね。

例えば駅の券売機は「設置されている駅からの切符を買う」ということが明快です。UIもシンプルで使いやすいものになるでしょう。
これが「別の駅からの切符を買える」券売機ならどうでしょう?便利かもしれませんし、間違えやすいかもしれません。UIも少し複雑なものになっているでしょう。
さらに「切符以外のものも買える」券売機はどうでしょう?航空券やコンサートチケット、馬券やロトなども買えたら便利です。銀行の入出金も重宝しますね。でも操作にかかる時間は確実に増え、UIも複雑でしょう。
券売機に限らず銀行やコンビニのATMはますます多機能化、プラットフォーム化していく流れは必然のように思います。従ってUIも、複雑さをいかに解決して行くかが大切ですね。
モバイル機器も同じようにプラットフォーム化して、ユーザーはアプリケーションを選択する様になっていますから、共通のUIは「選択肢の提示」に留まり、個別のUIがアプリケーション毎にある、という状況が現在のスマートさなのかも知れません。

こういう時に「場合分け」は効力を発揮します。ユーザーの求めを「目的」「環境」「事情」などで分けて行く事で、きめ細かい気の利いたサービスができます。

気の利いたサービスとは、例えば入金と支払いをしようとコンビニのATMの前に立った時、入出金がすぐ出来る状態にあることです。入出金だけでなく各種チケットなど出来る事全てが提示されている場合と、どちらがいいと思いますか?
便利と思われる反面、不安や居心地の悪さを感じる方も多いと思います。それは「私的事情をシステムが知っている」ことへの恐怖でしょうね。

この感覚の有無は大きいです。しかし技術は確実にそちらに向いています。「私的事情をシステムに伝える」ということが、よりよいサービスを受けるための負担、対価になっていくのです。ネットではすでにそうですよね。(検索やメールの文章が広告や検索結果の品質に貢献しているのですよね)

話が大変遠周りしてしまいました。。
気の利いた店員さんはこちらの事情を少ない時間に感じ取り的確な提案をしてくれます。それは気持のいい事です。
気の利かない店員さんに根ほり葉ほり聞かれた上に的外れの提案をされたら不愉快です。
気持のいい事と不愉快の間には色々とあると思いますが、一つには「こちらの事情を良く知っている」ということだと思います。
UIでこれを目指すなら、「的確な場合分け」だけでなく「私的事情を安心して気持ちよく渡せる仕組み」が必要なのではないか、、と。
難しいと感じながら、興味あるテーマです。

積雪と火山2010年04月16日 23:59

今更私が書くまでもありませんが、日本では春に雪が積もりアイスランドでは氷河の下の火山が爆発しました。

速報の様子。最初は影響が限定的と思われていたようです。

飛行場閉鎖が拡大していますが、私の拙い知識と経験則からも、今後年単位での影響が出るように感じます。この夏は涼しいかもしれませんね。。

今は急速な温暖化が進んでいると言われますが、もう少し長い尺度の万年単位では「間氷期」という時期で次第に寒冷化して氷河期に向かう時期でもあるそうです。
ふむ。どっちなんでしょう。。
真実を確かめるにはまた何万年という時間がかかるのですけれど、今目の前にある破壊を憂う事は大切な感覚でしょう。
この感覚こそ、400万年かけて身に付けたものなのですから。

ところで、安部公房氏に 「第四間氷期」 という小説がありましたね。20数年ぶりに読んでみようと思います。

「ナノブロック」2010年04月19日 14:26

「MANGA」「ANIME」「OTAKU」「KAWAII」・・
歌舞伎や浮世絵の頃から現在の漫画文化まで「大衆芸術の最先端は日本だ」という欧米の方も多いそうですね。
子供っぽいものを大人が真剣に遊ぶ、というのは日本だけに留まらないのでしょうけれど、その発信源が日本であり続けるとしたらそれは興味深いことです。

ナノブロック」で遊んでみました。
ナノブロック
オリジナルはヨーロッパですが、これは日本的だと感じます。

ナノブロック
・・ひととき楽しめました。

でも本当にプロックが大好きな方がご覧になったらまた違うのでしょうね。
冒頭の「真剣に遊ぶ人」の年代が上がっているとも聞きますから、若い世代が求められているのかもしれません。

ところで「世界にいい影響・日本二位」というニュースがありました。文化面で世界に貢献できたら素晴らしいですね。

壁を楽しむ2010年04月20日 23:59

唐突ですが、旅先で見る各地の壁が好きです。
下の写真は無名なものばかりですが「ベルリンの壁」「嘆きの壁」など有名な壁もありますね。

ローマ時代の壁。
ローマ時代の壁

弾痕残る石積み。
ベルリン 弾痕のある壁

苔むす土壁。
東大寺


さて、どなたもご興味はないと存じますが、、「壁」の楽しみ方について!

1)存在を感じる
存在を感じさせないほど透明なもの、近づくのも拒否するようなもの、威圧するようでいてやさしいもの、恐怖を感じるもの、安寧を呼ぶもの、、さまざまに感じてみましょう。

2)色、素材をみる
一歩近づいてみると、荒々しい風化や、手仕事の跡が感じられたりします。その場所で積み重ねたものが独特な味わいとなっていることでしょう。

3)響きに耳を傾ける
近づいていく足音や会話の声が、その壁にどのように響くか感じてみましょう。思いもかけない音が、ありえないような静けさがあるかもしれません。

4)手触り、温度、湿気を感じる
許されるなら触ってみましょう。すべすべしていたり、暖かかったり、、見た目とは全く異なる表情を感じる事が出来るかもしれません。

5)壁の中を想像する
ここまで感じる事が出来たら、壁の構造や厚さまで想像してみましよう。正解を求めることより、そこに何か秘密がないか探ってみましょう。

5)壁の向こう側を想像する
向こう側を想像するのも楽しいことです。あとで確かめてもいいですし、確かめられなくても想像をかき立てる何かがあればいいですね。

6)年月を思う
その壁や立地に歴史的な背景があるなら、その歴史を壁の前で遡ってみましょう。壁が想像を広げる切掛になるかもしれません。

※よじ登っても見たいのですが、ほとんどの場合許可されていませんので、それは自粛しましょう(笑)

旅情が募っております。。

時間の収支 「生物が順応するための時間を作る」環境問題と変化速度2010年04月21日 23:53

大和田秀二先生 RtoS構想
S氏よりご縁を頂き、早稲田大学理工学術院、大和田秀二先生のご講演「資源循環型社会構築における分離技術の役割」を拝聴することが出来ました。

デザインの分野でも随分前から「サスティナブル」「エコ」は大きなテーマですから、何度となく接してきましたし一般的な理解をしているつもりでした。でも時々「これって本当にいいことなの?」と思うことも度々あったのです。
今回、大和田先生のお話を伺って、その疑問に多くの答えを頂きました。

・本当のところ何が環境に良くて何が悪いの?
→「有害」とは人がそれに慣れていないこと。環境に悪いというのは、変化速度が速過ぎて生物が順応できないこと。生物が耐えられれば有害ではない。

・人が努力して本当に環境はよくなるの?
→人間の活動は必ず環境負荷を出すので良くする事は出来ない。局所的に良くするために全体は必ず悪くなる。

・では、なぜリサイクルするの?
→エネルギーは太陽から届き、水蒸気が宇宙へ放出しているから循環しない。でも物質は地球の中を循環している。この循環が速過ぎて生物が対応し切れていない。だから、そのスピード(資源を採ってから捨てるまで)を緩めるためにリサイクルする。

大納得!目からうろこでした。
素人の感覚ですので的外れかもしれませんが
「色々と急ぐことに価値があるけれど、そのツケが回っているのかぁ、、」
としばし感じ入ってしまいました。

ご講演は「最適リサイクル率」「RtoS構想(人工備蓄(鉱床)システム)」「ソーティング技術」等々、専門的なお話を素人の私でも判りやすいようにかみ砕いて下さり、とても面白く興味深く拝聴することが出来ました。(また大和田先生は耳心地のいいお声なんです)

「生物が順応するための時間を作る」
素晴らしいコンセプトです。
デザインの視点からも沢山の示唆があるのでワクワクしています。

Sさん、大和田先生、ありがとうございました!

追記(4月23日)
ブログを見て下さった大和田先生からメッセージを頂きました。
直々にありがとうございました。感激です!
その中で「安井先生は日本の環境問題の第一人者ですが、市民の方々へのご理解を得るためにこうした地道な試みを長く続けていらっしゃいます。ご覧いただければ幸いです。」と、下記サイトをご紹介頂きました。
元東大教授・元国連大学副学長・安井至先生のHPです。
皆さま、是非ご覧ください!

http://www.yasuienv.net/
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.