朝焼け2010年07月15日 23:18

今日の朝焼けです。
朝焼けがいつも淡くて明るい印象なの朝の方が空気が澄んでいるからでしょうか。

朝焼け

朝焼け

朝焼け

私の場合、早起き出来ずに気付くのが遅いからかもしれませんけれど。。

金色が空一杯に広がって、しばし眺めていました。
もう梅雨明けかもしれませんね!

「はいっちゃだめ」・・おしい!2010年07月16日 18:04

横浜狩場インター入口の標識です。
こどもでも判るようにとの配慮でしょうか、ひらがなで「はいっちゃだめ」と書かれています。
標識「はいっちゃだめ」

しかし、写真でもお判りと思いますが、この標識は高い位置に掲げられています。また道路の分岐地点にあるため、最寄りの歩道からは距離があります。

・・ふむ。。

この標識をデザインされた方は、少しでも伝わるようにと配慮なさったのでしょうけれど、設置位置が子供の視界に入るのは難しそうです。また、視認性も不足している印象ですね。
それから、歩行者と自転車に対してのサインと原付バイク向けのサインが一緒に掲げられているのはなぜでしょう?免許のあるもの=法規を知る人を子供達と同じ対象にすることに混乱を感じます。

歩道の近く、低い位置に歩行者と自転車向けの標識を、もっと簡略化したデザインで掲げて、「自動車専用道路」の標識の下に「原付禁止」と掲げる方がいいのでは??と思いました。

入口の階段2010年07月20日 23:59

本日は大阪におりますが、出張のたびに気になる事がありまして、それは移動中何度も乗り越える小さな段差です。
出張で小さなスーツケースを転がすから余計に気になるのですが、街中の段差にもその街の表情があるようです。

詳しい事は存じ上げないのですが、歩車道間や建物の段差は、古くは治水(雨水処理)、最近ではユニバーサルデザインへの配慮があるのでしょう。現在では、何気なく出来てしまった段差は「無くそう」という傾向を感じますし、あえて作った段差、例えば市街地のバンプ等にはその意味がはっきりしています。
余談ですが、バンプのように「アーキテクチャ」を制約として用いる方法は、新しい統制として議論が進められているそうです。

さて、段差に感じるその街らしさ、と申しますのは「入口に作られた小さな階段」です。例えば地下鉄で路面から潜る入口に、数段の階段がついていて、人は一度数段登ったあとにまたおりることになります。
駅内のエスカレーターにも数段の段差がある所、エレベーター前が階段の所もありましたね。
古いビルの入口のようなこのスタイル、大阪で頻繁に遭遇するので、私にとっては大阪のアイコンになっています。
(統計的な根拠のない私見ですので、どうぞご寛容下さい)

この小さな階段は、ユニバーサルデザインの観点からは肩身の狭いものなのですが、建築的経験としてはちょっと面白いです。
大げさに申し上げれば「橋」ですね。神社の参道における太鼓橋のように、一度階段を上ってまたおりる事が「彼岸へ渡ること」を体感させます。
世界はシームレスな方向へ向かっておりますが、シームレスの中には必ず「ひっかかり」が必要になるでしょう。この小さな階段は「ひっかかり」としては充分過ぎるのですけれど、案外大切なものかもしれません。

ユニバーサルに配慮してなおかつ「ひっかかり」として存在出来たら、つまり「この街にきた」を体感させるものになれたら、、そんなことを思いながら、スーツケースを持ち上げておりました。

過剰な「忌避」を忌まわしむ2010年07月21日 23:59

「鯉を殺してしまった」

唐突なのですが、昨日の記事から連想して「心に引っかかること」として思い出しました。

これは、新潟中越地震の際、鯉の産地として世界的に知られた山古志村の生産者の方が口にした言葉です。
避難の後、生き残った鯉を新しい池にヘリを使って移動させていました。大掛かりな引越は、ニュース映像でご覧になった方もおられるかも知れません。

この時、鯉を育て続けてきた人は「死なせてしまった」とも「見殺しにしてしまった」とも言わず「殺してしまった」と言ったのです。
言葉ですから、その地方独特のものもあるでしょうし、文脈を履き違えている可能性もありますが、私にはとても強い職業意識と全てを引受けた人の気持ちよさがあったのです。

この気持ちよさ、大切にしたいと思っています。

「報酬とやる気」について2010年07月22日 23:35

よく見ているネット(ツイッター)で話題になっていたのでのぞいて見ました。

ダニエル・ピンク 「やる気に関する驚きの科学」
http://www.ted.com/talks/lang/jpn/dan_pink_on_motivation.html
(クリックすると動画ページにジャンプします。)

いわゆる「インセンティブ=報酬」は、単純作業の効率を上げますが、ちょっと複雑な問題になると作業効率を下げる、という実験結果が紹介され、これは40年の間に何度も繰返し確認された客観的事実だと強調しています。

そうでした。心理学の書籍で知ったはずなのにすっかり忘れてしまっていました。語り手のいう「神話的な根拠」は無意識の中に深く入っているのかもしれません。

そして後半では、インセンティブではない、複雑な問題を解決するために有効なアプローチが紹介されています。
いわく、、
・AUTONOMY(自主性)
・MASTERY(成長)
・PURPUS(目的)
この三点です。詳細は動画を見て頂くとして、その仕事を「自らの発するもの」として捉えた時に、生産性が上がることにはなるほどと思いますね。

さて、もうひとつ思い出した事がありました。
「翻意の報酬は低い方が効果がある」という実験結果です。これは主張を曲げる事の見返りとして報酬を払う場合、高い報酬を払われた方は心からの翻意は少なく、低い報酬の方は翻意する者が多い、というものです。
うろ覚えですが、低い報酬だと意にそぐわない対価として見合わないため、心の方が「これは正しい判断だった」と修正してバランスを取るのだ、と説明されていました。

もっと実践的な情報が欲しくなりました。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.